スペイン巡礼十八日目
6,21金 Villalcazar de sigra-calzadilla de la cueza 22.3km 今日、半分地点を過ぎた。 天気は曇で、歩くのに丁度良い。 道はひたすら真っ直ぐ、木も無い。 遠くに町が見え...
6,21金 Villalcazar de sigra-calzadilla de la cueza 22.3km 今日、半分地点を過ぎた。 天気は曇で、歩くのに丁度良い。 道はひたすら真っ直ぐ、木も無い。 遠くに町が見え...
6,20木曜日 Itero de la Véga-villalcazar de sirga29.9km 旅が好きだ。でも観光旅行は苦手だったりするので、同じ旅という漢字を使っていてもこの両者には大きな違いがあるということ...
(『中国新聞』6月20日掲載) (『市民が作った電力会社』田口理穂 著) ハノーバーまで行きます。 15分でいいのでお話聞かせてください! 「市民がつくった電力会社」という本を読み、 たまらずドイツに住む著者の田口理穂さ...
Hontanas-itero de la vega15.6km 今日は雨、寒い、冷たい雨の中、ヘッドライトで出発するのは、えいやっと気合いが必要だ。 歌を歌いつつ進む。最近歌うことが多いが、なかなか歌詞がわからない。 C...
Burgos-hontanas 31.5km 毎朝みんな、ワクワクな気持ちと不安な気持ちを持って出発する。 宿に着いてシャワーを浴びるとホッとする。知った顔もできて挨拶を交わす。 でも次の朝には出発しないといけない。巡礼...
Ages-burgos24km 今日も五時発。 日が長くなりすぐ空が白む。キレイ。 雲がスマイルセラピーでいうところの三十度になっている。 マック赤坂のモノマネをしつつ進む。 遺跡で有名なアタプエルカ。 雲が出ている。羊...
Belorado-ages 五時発。フリース着ても寒い。 星が沢山出ている。 日曜日だから、クラブが朝までやっていて、きれいなお姉さんが出てきた。先週末も他の町でも沢山朝帰りの人がいた。人々はとても健全に元気良く過ごして...
晴れ。granon-beloeado 宿は朝食もついていた。 なので少し遅く8じごろ出発。 朝の町も畑も空も綺麗だ。 この辺りは一面の麦畑。 収穫後、種まきして芽の出ているのさえある。 ブドウ畑は急に姿をけした。 歩きな...
スペイン巡礼11日目曇昼から晴れ Najera-granon 今日も五時発。 フミさんのマメが悪化して、路上で治療してたら、 親切なおじさんが来て、大量のワセリンを塗りたくってくれた。 ちょっと、、 塗り過ぎだと思ったけ...
Loglono-najera 今日は曇りで歩きやすかったので、30キロ歩いた。 途中にネコがたいていいる。かわいい。 ブドウ畑だらけだこの辺りは。 ブドウ畑は石だらけ。それをひっかきマシーンでひっかいて除草してる。 歩き...
(『中国新聞』2013年6月13日掲載) フランスのリンゴの酒シードルが好きだ。 シードル用のリンゴは、 甘過ぎてはダメで酸味、渋味も必要。 ジャニーズ系ではなく、リンゴ界の石原軍団のような感じ。 そんなリンゴが自然に落...
ー今日の旅のパン↑ー 薄切りのパンの上に生ハムとチーズを載せて焼いて半分に折りました。 【2013年6月12日(日)Logronoのサン・ファン通りにて】 目の詰まったパンをごく薄切りにしたものに、 客の注文を受けてから...
ー今日の旅のパン↑ー 伝説のガリシアのパン。PAN GALLEGO。 【2013年6月11日(火)Logronoの屋台にて】 スペインでパンが有名な地方は何処ですか? と聞くと、 たいてい「ガリシアのパンだよ!」、 と教...
ー今日の旅のパン↑ー 激ウマのごちそうに変身した普通のパンとサルチチャ(ソーセージ) 【2013年6月10日(月)Villamayor de Monjardin周辺にて】 パンの利点は調理をしなくてもパッと食べれることで...
ー今日の旅のパン↑ー でなくてビールですが。。 【2013年6月9日(日)大雨 Estellaのバル「BAR ALDAY」にて】 地元色の強いバルに入って、 ムール貝のサラダとセルベッサ(ビール)を頼んだ。 これもまた、...
ー今日の旅のパン↑ー 強引に焼いた豚肉とピーマンとトマトを挟みました。 【2013年6月8日(土)雨 Puente la Reinaのバルにて】 スペインのパン事情を語る上で外せないのが、 ”ピンチョス” これはバルで出...
今日の旅のパン↑ シンプルで潔さを良しとする。 【2013年6月7日(金)曇 Cizuru Menorの食堂にて】 今日の旅のパン↑は、 昨日泊まったPamplona/パンプローナから、ちょっと行ったところの町外れで、 ...
今日の旅のパン↑ 薪の炎は人を吸い寄せる。 【2013年6月6日(木)Irotzのバルにて】 今日の旅のパン↑は、 昨日泊まったZubiriと今日の目的地Pamplonaのちょうど真ん中地点。 Irotzで見つけた石窯バ...
今日の旅のパン↑ ボカディージョは男気で勝負。 【2013年6月5日(水)Viscarrent-Guerendiainのバルにて】 昨日泊まったRoncesvallesと今日の目的地Zubiriのちょうど真ん中地点。 V...
今日の旅のパン↑ やっぱり、旅で食べるパンはうまい。 【2013年6月4日(水)ピレネー峠にて】 標高1400mの山越えの行程中。フランスとスペインへの国境の越で食べた、 パンとソーシソン(サラミ)。 昨日泊まった町、サ...
今日の旅のパン↑ この辺りの地域では焼きの甘いバゲットがナウい 【2013年6月3日(月)st jean pied de portの食堂「CHEZ DEDE」にて】 今、スペイン巡礼の旅に出てます。 1000キロを40日...
先日、いつもとは違う市場に行ってみたら、 注文を受けてから、生地を伸ばして、クレープを焼くプレートでパンを焼いてるおばちゃん発見。 こういうのは初めて見たので、どこのパン?て聞いたら、 トルコだよ、としっかりカメラを意識...
(『中国新聞』2013年5月30日掲載) (巨大な薪窯でパンを焼くセルジュさん㊧フランスのサン・ロ) フランス北西部のブルターニュ地方、 サン・ロにあるセルジュさんのパン窯を訪ねた。 工房に恐る恐る入り 「作業を見せても...
(『中国新聞』5月30日掲載) (マルシェで売られていたボラ左。右はアナゴ、フランス・ナント) ボラ。 これほどまでに悲しい魚がいるだろうか。 川と海の町広島に住んでいれば一度は目にする魚。 子供のころハゼを釣っている時...
最近どうも、平べったい系のパンに惹かれてしまう いつものマルシェで買ったアラブのパンは、 おとなしい商売下手そうなおじさんが売っていて、 イマイチ客がすくないのだけど、 ものすごく旨かった。 これは、セモリナ粉のパンなの...
(『中国新聞』2013年5月23日掲載) (ル・パン・コティディアン、ブリュッセルにある1号店) [map address=”ブリュッセル” width=”100%” he...
(『中国新聞』2013年5月9日掲載) フランス北部に、 「メテイユ(méteil)」という、 ライ麦と小麦を半々ぐらいで焼いたパンがあります。 その言われを教えてもらいました。 昔々。 寒いとライ麦がよく育ち、暖かいと...
パンの穴から世界を見た (『中国新聞』2013年5月2日掲載) 唐突ですが、子どもの頃にやった遊びです。 グラウンドの向こう側にいるネコが、 小学校の校舎の3階の窓から見えるか。 五円玉を取り出して、その穴をのぞいてみ...
この、ガンダムの部品みたいなパーツ。 石窯仲間の為、また自分自身も興味あるので、輸入した石窯部品です。 かっくいいです。 2ヶ月かけて、船に揺られ、話題のイラン沖とか、海賊の多いソマリア沖とかを、 きっと船員さん達の汗と...
「そばの肉玉3つと、うどんの肉玉2つください!」 子供の頃、 お好み焼きは大抵お持ちかえりを買って、 家でみんなで食べていた。 その頃のお好み焼きはと言いますと、 まず経木(紙みたいに薄く削いだ木)に包まれまてまして、 ...