チョコブリオッシュがオーガニックになりましたよ
チョコブリオッシュ。チョコレートもオーガニックに変わります。 チョコと言えば、子どもの頃から皆大好きですよね。自分も好きだったなー、ガンダムチョコボール。小さなプラモデルがついていて、欲しかったのはそれなんだけど、チョコ...
チョコブリオッシュ。チョコレートもオーガニックに変わります。 チョコと言えば、子どもの頃から皆大好きですよね。自分も好きだったなー、ガンダムチョコボール。小さなプラモデルがついていて、欲しかったのはそれなんだけど、チョコ...
【堀越店の日】1月25日(土)12時~18時 (スタッフが対応しますが、パンの予約制になっております。) ↓こちらのページで、ご予約くださいませ。https://derien.jp/event-product/↓(インス...
名残りのシュトーレン80個、ネット店にて発売開始しました。https://derien.jp 「なごりもの」という日本独自の文化は、鮒ずしの名店、徳山鮓さんに行ったときに始めて知りました。 旬の最後に、「来年もまた美味し...
話し手:岩本 和晃(いわもと かずあき)さんは、今年、アラスカ州に属するアリューシャン列島、ニコルスキーからカガミール島の横断に成功されました。 そこは、現代カヤック史では横断記録が残っていない、未踏の海でした。 聞き手...
古くからのパン屋友達が独立開業した。彼は、スタッフ何百人の人気パン屋を率いていた人だ。 何年前かにドリアンにお忍びで数日間来てくれて、パン丸めたり、一緒に飲みながら、沢山話した。 「自分がパンを焼いて、妻がカフェをやる。...
久しぶりに石川達也杜氏を訪ねようと企画している。勝手に発酵の師と仰いでいる杜氏が、広島の竹鶴から、茨城の月の井へ移籍されてから、まだ訪ねたことがないのです。 杜氏がお酒造りの中で、発見されたは事は沢山あるけれど、自分の中...
一の茅集落の、山の神さまのお祭り。この日は朝8時過ぎから男性陣がお鍋を作ります。(ビール飲みながら)10時頃女性や子ども達がやってきて、御神酒を飲んで、乾杯して、ワイワイと鍋をつつきます。 いつも女性陣にお世話になってお...
久しぶりに東京に行きました。コーチングの勉強を本格的にはじめることになりまして、これから毎月行くことになります。 学校をはじめて、1期、2期、3期、合わせて40人の学生さんと向き合ってきました。その前には、20人研修生さ...
【堀越店の日】12月21日(土)12時~18時 クリスマス直前シュトーレン販売も! 【ラインナップ】シュトーレン、大町さんのコンフィチュール(無花果)、マンボウエコバッグも出没です。そして、レギュラーの、カンパーニュ、ブ...
シュトーレン、後半戦に突入しております。net店にまだ若干残りございます。是非!https://derien.jp/product/275/ 今年は、スタッフも多め、&、研修中の学生さんもいてくれるので、安泰です。ありが...
一月ぶりに広島に帰ったら、ひろっピーが成長していた。 ひろっぴーは、この4月まで小学校の教師をやっていた。学校の図書館で、自分の本を読んでくれて、学校に入ってくれて、ちょうどスタッフ募集の時期で、手を挙げてくれた。 書く...
来週は月に1度のお米の発送日。ほとんどが定期購入のお客さまなので、月に200〜300キロのお米を送っています。あ〜、いつの間にか、米農家になったな〜。と誇らしい気持ちの袋詰めです。 パン屋でもあるけど、米農家でもある。と...
大豆をより分けています。 昨年は、雑草の圧力に負けて、豆を見る前に挫折した大豆。 今年は、尊敬する側職人「年月」のむねむねさんのご指導のもと、豆ができましたー*(^o^)/* でも家の前の畑なのに、後半は草刈りの手が回ら...
明日、四角大輔さんと、スペイン巡礼を終えたばかりの、さださんと、3人で、インスタライブで対談させていただきます! スペイン巡礼(サンチアゴ・デ・コンポステーラ)は、立ち止まらないのがルールです。そして、毎日新しい道を歩く...
11月30日(土)堀越店の日、シュトーレンも販売します!↓こちらのページで、ご予約くださいませ。https://derien.jp/event-product/↓(インスタな方)こちらからHPへ。@pain_derien...
シュトーレン、ネット店で発売開始いたしました。https://derien.jp/ 例えば、夫婦げんかして寝たら。翌朝起きられず、ダラダラの気持ちで一日がはじまる。これは、心が、どれだけ人間の身体に影響を与えるかの、わか...
【栗カンパ(柳川さんの岸根栗)、あと25個net店に追加しました。今年最後です〜*(^o^)/*】https://derien.jp/ 栗。前回も書いたかもしれませんが、あまり日持ちしないんです。常温で置いていたりなんか...
2024年10月25日(金)会場:CREATORE With PLUS(クリアトーレウイズプラス広島)広島市中区幟町13−11明治安田生命広島幟町ビル1F開始:19:00〜21:00(終了)料金:¥2.000(当日販売の...
栗。 イガイガは痛い。鬼皮もそここそ硬いし。さらに渋皮もある。すごい守ってる感は、ある。 けれど、虫たちにけっこう食べられている。 「栗は本気で自分を守る気ないんじゃないの?」と、最近僕は栗を疑いはじめている。 なぜなら...
”pain d’épice sans oeuf,ni lait,ni beurreパンデピス 卵も牛乳もバターもはいってないよ”が正式名称。 2012年のフランス滞在の冬。広場に市場がたっていた。ホットワインを飲みブラブ...
レトロイノベーション=古い方法で前に進むこと そんな思いを共有している同志。「さしものかぐたかはし」の高橋雄二さんが、「カリモク家具」さんと一緒に家具を作られました。それを記念して、東京で対談させてもらうことになりました...
風力発電とクマ。もともとクマは奥山にいたもの。人間とは遭遇しない動物。それが、人里に出てくる、というのは、自然界では異常現象その種が絶滅する前兆とも言われている。 少し考えればわかることなのだけど、クマは減っている。戦後...
ゆらぎが大切だ。 白でも黒でもない。グレーな部分。 白を目指す人がいて、黒を目指す人がいて、争いになってしまうようだけど、中間で中庸な、ゆらゆらゆらぐ部分を愛でれば、争う必要はなくなってしまう。 戦後、だんだん、白黒ハッ...
一の茅の集落は、田植え機、コンバインは共用。毎日飲みながら、皆でやった収穫も終わり、コンバインをピカピカに掃除した。 本当に、この集落の人達は綺麗好きだ。 米粒一つ残さない、ドロを一つも残さない。外側も、内部も、すみずみ...
一の茅集落の稲刈りが終わりました。 我が田んぼ6反のお米も無事に収穫でき、さっそく炊いて食べてみました。夫婦で目を合わせ、「一の茅の水の味がする!」 山乗川、植杉川、日本の源流が交わる集落は、どこにいても水の音がします。...
二百十日のお祭りをして、一の茅集落の稲刈りが始まりました! 雪解けから、苗作って、田を起こして水張って、田植えして、草を刈って、お祭りして、今、稲が黄金色に実っています。 沢山、労力も時間も使い、汗も流したわけですが、、...
渡辺さんは、希有なパンチューバーだ。https://www.youtube.com/@reiyawatanabe/videos もともと映像を撮るお仕事をされていたのだけど、コロナをチャンスに、パン屋を撮り始める。 その...
うちのパン学校で一番最初に宣言するのが、「暫定一位の法則」 いろんな事柄に対して、自分の暫定一位を決める。ただ、それは、暫定であって、コロコロ変わっても良い。 他人の暫定一位は、他人様の暫定一位なので、気に留める必要もな...
岡山県鏡野町で計画されている風力発電の説明会に行った。180メートルの風車が25基、尾根に立つ。 関係ないけど私は、毎日朝4時に起きて、家族が起きるまでに雑務をこなすことがルーティンであった。 ところが、5月に田植えをし...
パン学校の第1期生が、ついに薪窯作ってパン屋をオープンしました! 宮崎県は国富町。「ヒノデパン」 どんなお店に育って行くのでしょうか。ワクワクしますね。 店主、溝さんは、鶏南蛮のことを語るときが、めちゃくちゃ熱いです! ...