旅するパン屋⑪/羊は、微笑んでいるのか?
(『中国新聞』2007年6月28日掲載) モンゴルの草原で遊牧民と暮らした時の話。 モンゴルの羊の捌き方は、一滴の血も流さない。 なにかを察して暴れる羊。 僕の手は、その羊の足を押さえつけている。 振りほどこうする凄い力...
(『中国新聞』2007年6月28日掲載) モンゴルの草原で遊牧民と暮らした時の話。 モンゴルの羊の捌き方は、一滴の血も流さない。 なにかを察して暴れる羊。 僕の手は、その羊の足を押さえつけている。 振りほどこうする凄い力...
(『中国新聞』2007年6月28日掲載) 「食べ物が、一番の環境問題じゃないか、、、」 大学時代、環境問題を激しく勉強した私は、 卒業後、 実家のパン屋には目もくれず、 活動の場を求め、家を飛び出した。 その時、父親が、...
(『中国新聞』2007年6月28日掲載) 「菓子パン朝食、日常化は危険、、肥満と糖尿病を誘発」 ちょうど一週間前。8月16日の中国新聞の記事だ。 これは、パン職人の悩みでもある。 「俺は毒まんじゅうを作ってるんだ。」 パ...
(『中国新聞』2007年6月28日掲載) 美味しいもの、 て何処にあるのだろう。 大学の時、自転車に鍋やテントをつんで走る、 という部活をやっていた。 仲間達と、 沖縄、九州、四国一周、東北縦断、北海道横断、 その他の半...
(『中国新聞』2007年6月28日掲載) 僕が石窯で焼くパンには、 砂糖も、油脂も入ってない。 国産の麦と自然塩、 そして天然酵母を捏ねて焼く。 だからか、 菜食主義や、今流行のマクロビオティックのお店、 とよく間違われ...
(『中国新聞』2007年8月2日掲載) 「苦労=感動」 それは、たべものにも言える事なのか? 知床岬への旅は。それを検証する旅でもあった。 1999年8月19日 【1日目 晴れ後曇り】 相泊(最後の集落)発 険しい崖を登...
(『中国新聞』2007年7月26日掲載) 「良い食材をシンプルに食べる」 贅沢な食事とは、そういうことなのではないか? 活きの良い魚を刺身で、 プリプリ生ガキは殻から直に、 朝露ついてるアスパラなら茹でて、 シャキシャキ...
(『中国新聞』2007年7月19日掲載) フラフラしていた大学4年生の冬。 僕はドイツに行った。 その地で食べたパン。 カイザーゼンメルという堅焼きパンや、 プレッツェルというビールのつまみパンは、やっぱりおいしかった!...
(『中国新聞』2007年7月12日掲載) 暑くなってきたので、 辛い辛いカレーの話です。 1993年、17才の夏。 僕は暑さでクラクラしていた。 ドーン、ドーン、 タタタタッ、タタッ、 近くの山から、重低音が響く。 暑さ...
(『中国新聞』2007年7月5日掲載) 僕は、パン作りに迷うと、山へ登る。 「なるべく自然にパンを焼く。」 それが、僕のモットーだ。 石臼で挽いたグレーがかった小麦粉を使い、 水と塩だけで捏ね、薪で焼く。 自然の理にあっ...
(『中国新聞』2007年6月28日掲載) 「パンなんてなくなってしまえ!」 とずっと思っていた。 実家はパン屋だったものの、パンは好きではなかった。 小学生の時にはすでに、屋上に寝転んで空を眺めながら、 パンを日本から...
新しさを売りにする以上、 必ずパンは捨てられる。 それはお店自体も一緒だったりする。 僕はパン屋の3代目。 若き日の父のパン屋は、 朝から晩までお客がひっきりなしの人気店だった。 その頃、 世界各国のパンに加え、いろんな...
フランスにいた頃、 スーパーのレジで並んでいると、 レジの店員とお客が話し込む事がけっこうあった。 その後ろにびっしり他のお客が並んでいても二人は平気なのだ。 そして、後ろの人達は、何も文句も言わずに余裕の表情で並んでい...
すみません。いきなり捨てるかもしれません。。 「捨てないパン屋」の記事が、朝日新聞に載せていただいて、沢山の反響をいただき、本当にありがたいです。 さぞ、お客さんが増えたんだろうな、と思われているでしょうが、 今日もいつ...
知恵、 大好きな言葉です。 でも意外と知られていないのが、 知恵とはなんぞや? ということ。 では、例えば、 知恵を感じるのはどんなとこ? 酒蔵での酒造りとか、 田んぼでの米作りとか、 昔ながらの建築だったり、 そして、...
「パンなんてなくなってしまえ!」 とずっと思っていた。 実家はパン屋だったけど、 小さい頃からパンが好きになれなかった。 日本のチャラチャラしたのはパンのせいだと思っていた。 売れればいいよ。 何でも入れてしまいましょう...
スペイン巡礼の旅に限らず、旅をしながらパンの研究をするためには、 ネット環境が欠かせません。 「常に片手にiphoneもって、写真取ったり、メモを書いたり、地図見たり、辞書引いたり」 旅に出ると、僕は写真は...
今回はパンはあまり関係ないのですが。。 巡礼の旅をして、スペインのパンや食を体験することは、とっても意義深いことです。 もっと多くの人に行ってもらいたい! ただそこで1つの壁となってしまうのが、 「装備はどうしたらいいか...
5時50分にムシアのアルベルゲ、 ベラ ムシアを出発! ムシアはやっぱりいい町だった。涙 6時に開くカフェが、 丁度に開かないからと、 ドイツ人のおじさんが激怒。 店員さんは面倒くさそう。。 数分待ってください。 て言っ...
巡礼の歩きは終わったのだけど、 ムシアで骨休め中のレポートです。 朝走った。 やはり、体を動かすのは気持ちいい。 というか、 先日まで毎日歩いてたから、 じっとしているのが、気持ち悪い。。お腹すかない。。 走っている...
ムシアで連泊。この旅で初めてゆっくりカフェで少々考えた。 バゲットは、 底がうちの親父が昔作ってたパンの味がした。 軽いバゲット。でもどこか優しい味。 この旅では。地元を愛するスペイン人をたくさん見た。 我が地元広島のカ...
サンティアゴ〜ムシア(バスで) きっと巡礼者達は昨夜は遅くまでワイワイしたのでしょう。まだ寝静まっている宿を7時に抜け出し、今日はオマケのムシアへバスで行きます。 巡礼は怪我や体調不良になることも考えて、予備日を3日とっ...
今日は巡礼の歩きも最終日。気合い入れて6時発! 飛ばします。 先日、フランス人夫妻と飲んでて、「フランス人はツアーが多いのよー」と聞いてて意外でしたが、今朝はじめて目撃。 20人くらいのツアーでした。 日本人だけではない...
7時出発 犬と巡礼してる人もいる。 フランス人の道と合流したので、人たくさん。 道幅広い。 道端のベリもくい尽くされてます。 北の道は宿問題熾烈だったけど、 静かに歩けたのはよかったんだな。と、今では愛おしい北の道。 荷...
昨夜は築1000年近い修道院で宿泊だったのですが、部屋のドイツ人若者がうるさくて眠れませんでした。睡眠の恨みは深いです。。 今朝は快晴。 星は今回の巡礼一でした。 冷え込みも巡礼一でした。 朝日も綺麗です。 この辺りは、...
ミラッツ〜ソブラノ 7時前でも見事に真っ暗なので、 出発できず。 ニワトリは泣き始めました。 草原地帯をいくり 地面が岩の地域を歩く。 でも真っ暗なので。 人が住んでない、原野は今回はじめて。 無人の原野を行きます。 な...
ヴィラルヴァ〜ミラッツ 朝ごはんに、 昨日買ったパンを食べる。 薪窯焼きだ。 皮は若干ひきがある。 皮の層はガリシアにしては控え気味。 粉の香りがよい。 6時半に カフェ空いてる。 お祭りの名残を見つつ、出発。 日の出は...
昨日の山越えから空気が乾いてきた。風は強い。 風力発電。 シェパードが全速力で駆けてきて、怖かった。 今日は久しぶりに快晴な朝。 どこを見ても絵になる。 日が昇る、30分前後。歩いてて気持ち良い。 どんぐりの木の林が続く...
ローレンツァ〜ゴンタン 今日は朝寒い。坂を登っても汗をかかないくらい。 おじいさんと話す。 まず、キョウト、 次に、ヒロシマ。 有名ですよ。 わー!て話してくれるスペイン人と、 聞き手でわかったふりしちゃう日本人は、 相...
ビレラ〜ローレンツァ 6時半出発 暗い。日の出はますます遅くなりました。 はちどとりの目が光り、 子猫が飛び出てきたりしました。 牧草地には、肥を蒔く時期みたいで、直後の畑には霧が沸いてます。 じゅんかるしてるのはいいで...