ネコを下から眺めるように
コロナ。調べれば調べるほど、わからなくなりますね。 物事にはいろんな側面がある。という勉強をしているように感じてきます。 パン、というものをとっても、歴史的な背景もある。ずっと日本にはなかったのに、明治になって来たとか、...
コロナ。調べれば調べるほど、わからなくなりますね。 物事にはいろんな側面がある。という勉強をしているように感じてきます。 パン、というものをとっても、歴史的な背景もある。ずっと日本にはなかったのに、明治になって来たとか、...
パン焼きの仕事が終わった昼過ぎ、車で帰り道。 ウーバーイーツの配達員を追い抜いた。 その懸命に漕ぐ自転車には、 チャイルドシートがついていた。 小さい子どものお父さん。 ああ、なんか、この光景を見ることが最近多くなった。...
焼き上がったパンがいつもと違った! 膨らみが悪く、昨日までのパンと全くちがうのだ!パン職人の習性として、焦る。粉に何か異常があるのかも?と、粉屋さんに問い合わせる。 「今回のロットから、生産者変わってます。少し低アミロで...
東京から来ていた伊藤夫妻の研修が終わりました。コロナのことがあったので、実施するかどうか悩んで決めた、3月〜4月のひと月でした。 その間、ドリアンでも、悩みに悩んで、八丁堀店、堀越店とも閉めたりと、コロナに翻弄され、ドタ...
僕は、パン屋を、 「食糧を供給する仕事」 と、考えてきた。 食糧となるパンの条件は、こんなところかと思う。 ↓ ーーーーーーーー ①日持ちがして②良い材料で ③買いやすい値段で ーーーーーーーー ①【日持ち】 今(3月末...
休みの日の朝。 実家に帰って、孫の動画を見せると、ワイワイと喜んでくれる両親。 「じやあね、体に気をつけてねー」 と部屋を出る時に、なにげなく振り返ると、朝日の中、二人は顔を寄せ合って、笑顔でiPadの画面をみていた。 ...
整える生きたか これが、わたしの最近のテーマ 。不穏な気配がはびこり、景気も悪いし、立ち飲みで酒をあおって、憂さ晴らしするしかないような昨今。 手をこまねいているだけでは悔しすぎるだろ!だからこそ、次の時代の生き方を目指...
塚原くんと最後に熱燗飲んで、八丁堀のバス停で、「じゃあ、がんばってね!」と分かれたあと、 家まで歩いて帰った。 夕焼けの街を歩いていると、ふつふつと怒りがこみあげた。 というのはウソで。じわじわと幸せだった。 自分のこと...
『「赤ちゃん」の進化学』西原克成著、を読んだ。 妻が妊娠して、出産して、子育てして、それはまるで、人間の体の不思議を、勉強をしているような日々です。 そして、感じるのは、人間の体は本当によくできている、ということ。 さら...
「研修生募集のお知らせ」 遅くなってしまいましたが、研修生の募集です! すでに、何名かからメールや見学のおりに、またはお手紙をもらうなど、研修生希望の熱い思いをいただいております。(できれば、皆さんの希望に応えたいのです...
一昨日、パンを焼いてすぐ、新幹線に焦りつつ飛び乗り、でも、ちゃっかり、穴子弁当は買いつつ、車内で食べ、静岡市まで「SDGs」の講演するために行ってきました。 もちろん、S=スワローズD=ドラゴンズG=ジャイアンツの3チー...
あけましておめでとうございます。 昨年末から、ドリアンの元研修生さん3人が、窯作りしています。 長野の安曇野で「月日堂製パン」https://www.facebook.com/gappidou/ 北海道の下川で「jojo...
ドリアンは、 2013年にリニューアルオープンして、 「手を抜く。 かわり、 入手できるベストな材料で! それを、 日常で食べられるお値段で!」 をコンセプトに、実験してきました。 その結果、 捨てないパン屋になり、 計...
千歳に着いた。 すぐに20年ぶりの知人と合流した。 本当に久しぶりなのに、 なんか普通。 ネットでやりとりしてたのか、 不思議な気分だった。 そのままレンタカーで、 ミルクのアトリエへ! 牛を飼い、乳を搾り、チーズを作り...
お盆で、実家に姉や甥っ子達で集まった。 自分に男の子が産まれたこともあってからか、 父がふと、自分が17歳の時にインドへ旅をした時、どんな気持ちで見守っていたかを話し始めた。 行く直前に、「やっぱりやめた!」 と言わない...
これも17年前、 最初の、辺野古基地の是非を問う名護市長選挙、がありました。 事前に行われた、大学生たちによる住民宅を訪問しての調査では、反対派圧勝の予想。 しかし、結果は、 推進派圧勝。 「なんでですか!?」 「みんな...
沖縄にいた頃(もう17年前かな)、 今話題の名護市辺野古の海へ行った。 ちょうど、基地建設の話が持ち上がってきた頃でした。 まずこれ見て想像して下さい→辺野古の地図 「平島に人が住むときっと基地ができにくくなる、 だから...
15年ぶりに、モンゴルへ帰る! 25歳の時に行ったモンゴルは、 社会主義から→民主主義になって、まだ10年経ったばかりの頃でした。 到着してすぐに、 大学教師をしているという大男に、 「モンゴルが一番厳しい時に来てくれて...
2月3日は何の日でしょう。 そう皆さんご存知の通り、 乳酸菌の日ですね^_^。 乳酸菌はこれからまだまだ注目されます。 そうなると節分とタイアップして、 鬼にカンパーニョをぶつけるなんてことも始まるかもしれませんね。
この人は妖精のような人だと思います。 十勝で麦や大豆を栽培されている、 中川さん。 初めて畑を訪ねたときの言葉の数々が忘れられない。 作物は空気が作ってくれますから。 広大な中川さんの畑は、 二分されていて、麦や大豆が育...
すみません!変換間違えました! さしもの、という日本の技術。 が正解です(^^) このように釘を使わずに木を組み合わせて箱などを作る技術を、さしもの、 と呼びます。 もともとは茶道で使う箱ものを作る技術ですが、「さしもの...
僕が一番たくさんパンを食べるのは、生牡蠣を食べる時です。 刺身に日本酒も好きです。 イカの塩からにはご飯です。 しかし、こと生牡蠣に関しては、日本男児の誇りがあっても、パンが合うのです。 どころか進みすぎるのです。 時に...
さて、そんな風に思ったわけです。 今日は、 わいわいと、仕事しました。 先週から研修が始まった、 パン職人歴18年のてっちゃん。 一昨日から見学に来てくれてる、 ルヴァン上田店の細入君。 一昨年、研修生だったフランス帰り...
先週の日曜日、 竹原の竹鶴酒造に見学に行きました。 石川杜氏を発酵の師とあおぎ、 年に一度の蔵見学をさせてもらってるのですが、 もはや、発酵の師を超えて、 生き方の師です。 今回も、 素晴らしいオヤジギャグをくらわせてい...
さて、昨年1月〜4月まで研修生として、 そして、夏からの薪窯作りをともに達成した、齋藤さんが年末でついに(卒業)旅立たれました。 齋藤さんの齋藤一族は、 リンゴ栽培でプロジェクトXに登場したことのある、X一...
昨年の1月〜4月、研修生をしていた中山くんが、 スペイン巡礼1000キロの旅をした。 [map address=”サンティアゴ・デ・コンポステーラ” width=”100%”...
僕が今一番注目している、ホットでナウなパン屋に行ってきた。 京都丹後にオープンした「弥栄窯」だ。 店主の太田くんは、 フランスを中心にヨーロッパの農家パン屋で住み込みを経験し帰国し、 築120年の茅葺屋根の古民家に移り住...
知恵、 大好きな言葉です。 でも意外と知られていないのが、 知恵とはなんぞや? ということ。 では、例えば、 知恵を感じるのはどんなとこ? 酒蔵での酒造りとか、 田んぼでの米作りとか、 昔ながらの建築だったり、 そして、...
さて、今回のワイン会は春の遠足でございます! 島へ行きますよ〜 冬にドリアンのパンもコラボさせていただいた、 ファームスズキさん。 http://www.farmsuzuki.jp レストラン施設”オイスターハウス”が完...
春でございます。 南に向いてる窓を開け、 カーテン越しに風が気持ち良い季節となりました。 となると、やはり。 ジュディ・オングですね。 「魅せられて♪」の、 ♪女はうみ〜♫ の部分、子供心に、なんか怖かった記憶があります...