夏休みのお知らせとウツボと竹内まりや
「夏休みのお知らせ」 息子と、魚図鑑に付属のDVDを鑑賞しておりました。 ウツボのオスとメスがゆらゆらしているところに、別のオスがおらおらと登場。メスをめぐって、喧嘩がはじまりました。 鋭い歯で噛み合って、負けた方はザッ...
「夏休みのお知らせ」 息子と、魚図鑑に付属のDVDを鑑賞しておりました。 ウツボのオスとメスがゆらゆらしているところに、別のオスがおらおらと登場。メスをめぐって、喧嘩がはじまりました。 鋭い歯で噛み合って、負けた方はザッ...
オーストリアのグラッカーで見せてもらったパン作り。 混ぜた生地をすぐ分割成形して冷蔵する。 次の日焼く。 久しぶりに実験して、同じ方法でやってみると、 美味しかった。
山の休耕田に水を入れてみた。 動物や虫がかよってくれたらいいな。息子の遊び場になればいいな。と。 今のところ、一番かよってるのは自分で。。自分の遊び場になっている。。
カレンズとクルミのパン。 このパンに出会ったのは、大学生の頃。 天然酵母のパン。というものが出始めていた頃。イーストを使わなくてもパンが作れるんだ!という驚きがまだパン業界に衝撃を与えていました。 全国で探しても、まだ天...
2020年の4月からはじまった、蒜山、一の茅への移住。やっと、ここ最近になって、ふみさんと、「落ち着いてきたかねー」と話した。 ここで迎える3度目の冬がもうすぐ来る。 広島ー蒜山間は通い慣れ、息子はネコと田んぼを駆け回る...
昨日お風呂で息子の一雲が、「テクテクにまた行きたい。楽しかったから」て言いました。初日から、泣いてばかりの一雲だったので、夫婦で「そっかー!!」て歓声をあげました。ーーー これまで、どれだけ、先回りしていたのか、世間体を...
「なんでまだ広島行ってんねん。て思うよ」四角大輔さんは、穏やかな口調で、でもいつもの真っ直ぐ言い切る時の目で、こう言った。 その言葉は、ズバッと、ツーシームのストレートが胸元に来て、「あたる!」と思った瞬間にクイッと曲が...
さあ、選挙がはじまった!選挙になると、モンゴルに住んでいた2003年のことを思い出す。 選挙の日。歩いていたら、友人に呼び止められて、ビアガーデンに誘われた。そこでは、モンゴル産のビール「チンギス」を飲んでいる人たちで、...
昨日今日と、渡辺さんに取材してもらいました。(渡辺さんのyoutubeは、パンフリーク必見です。) そんな取材の中で、父に話を聞いてみようとなりまして、自分も久しぶりに、父からパンの話を聞いたのです。 祖父の代からの職人...
ツカノマパンの塚原君が、2年契約で入団してくれた(年俸は言えませんが、鈴木誠也より少し少ないです。ウソです。) 自分でしっかり屋号をもって活動している塚原君。熊本でイベントなどでパンを売っていて、なかなかの拡がりをみせて...
広島の工房に、ついに来た。捏ねおけが来たのです。ここには触れないでおこうと思っていたのに、気づいたら、足を踏み入れてしまった。。 蒜山の本部(?)では、集落で田んぼのあらおこしが行われて、おじちゃん達が意気揚々とトラクタ...
雪を怖がっていた息子2才が雪の中、おもちゃの車で遊んだ。少し進歩。そのまま抱っこで、雪の中を散歩した。集落の田んぼの道を歩くと、膝上のラッセルで、汗だくになった。近所でラッセルできるとは夢のよう。 そして、山乗観音に初詣...
年越しそばを茹でたら、「うどんが食べたかった。。」と言う二歳半の息子。うどんを茹でたら、「いらない。。。」涙 この一年を象徴する、素晴らしい大晦日を過ごしています。 朝から降り続ける雪は美しく。雪かきの手を止めて眺める景...
今年も、夏休みのお知らせの季節がやってまいりました。 7月31日〜8月31日 今年は、蒜山の拠点周りの草刈り、麦植える予定の畑の草刈り、リンゴ植えた畑の草刈り、という夏休みになりそうです。なので、最近は、草刈りユーチュー...
カレンズとクルミのパン あれは、学生の頃でした。天然酵母パンの黎明期。 雨の中、傘をさして行った、東京富ヶ谷の「ルヴァン」。 おしゃれな店員さんの顔も見れず、伏し目がちに買ったのは、カレンズとクルミのパン、”メランジェ”...
今、サカイ引越センターさんの作業を眺めながら書いてます。 梅雨の合間の気持ちの良い日。45歳の誕生日に引っ越しです。母から来た、おめでとうラインにさっき返事書きました。 とっても好きなマンションでした。川の上に浮かんでい...
土壁。 進歩したと思っていたら、ご先祖様の手のひらの中にいた。 孫悟空感。 たいていのことは、そんなかんじで、 パンだって、もちろんそうです。
グルグルらせん階段のように登っていたら良いけれど。 きりもみ落下だったらちょっと辛い。 色々レシピを試したこの5年。 あんなこともこんなことも試したけれど、一旦振り出しに戻りました。 スタート地点も通り過ぎ。気づくと懐か...
生酛での酒造りを現代に蘇らせ、杜氏で初の文化庁長官賞を受賞し、広島の「竹鶴酒造」から、昨冬、茨城の「月の井酒造」に移った、石川達也杜氏。 新しい環境、米、蔵元、蔵人チームでの酒造り。初恋のドキドキと同じく、この冬の酒造り...
研修生白井君、通称ライライが、 5ヶ月間の研修を、見事終了しました。 ライライは、抜群の経歴を持っています。自分も憧れるほどです。アメリカのジョンミューアトレイルや、北欧のロングトレイルなどを数々踏破。世界中の山にも登っ...
北海道下川のjojoni尾籐さんからパンが届いた。一昨年の春に研修終わって、結婚して、店建てて、薪窯作って、出産もして、ベビーを背負いながら焼き上げたカンパーニュ。いい顔してる。 丁寧に焼いて、皆で食べた。 パンって美味...
研修生3代目の中山くんが研修したのは、5年前。 それから旅したり、パン屋開店したり、人生のいろんな経験した彼。昨日ふらりと工房に寄ってくれました。 わざわざ、大きな木の捏ね桶を持ってきて、手ごねを教えてくれた。 それで出...
大人向けの講演も100%気合いを入れて臨んでいます。ですがやはり、高校生向けのものは、50倍くらい気合い入りました! 廿日市高校1年生の、貴重で青春まっただ中で、おそらく昼ご飯後の眠いであろう、5時限&6時限をドドンと使...
川沿いを歩く。夜になると咲くという、コマツヨイグサの黄色の花が咲いている。17時にはもう暗くなる季節。もうとっくに立冬。桜の木は赤く葉を染めている。 なのに今日は、季節はずれの汗ばむほどの暖かい日だ。雲がわき、生ぬるい風...
「研修生募集のお知らせ」 コロナで世の中不透明ですが、研修生への希望が日増しにふえておりまして、ここでたまらず募集です! 今回もすでに、何名かからメールや見学のおりに、またはお手紙をもらうなど、研修生希望の熱い思いをいた...
八丁堀店は、3日間のさよなら営業をもちまして、閉店しました。 3日間、パンを焼いて、夕方まで売り場で立って、沢山お話もできました。 時々、ぼーっとしてしまいました。 いい光景だなと心底思いました。 お客さんを超えた存在と...
八丁堀店を閉店することに決めました。 八丁堀店では、常連さんにも恵まれて、本当に暖かくドリアンを育てて頂きました。だから最後まで、気にかかったのが、そんな常連さん達のこと。。。顔も浮かびますし。迷いました。。 わが家の家...
先週末の夜はちょっとうるっとした。 コロナのゴタゴタのあと飲みに出るのは初めて。久しぶりに沢山の商売人に再会できた。日本酒飲み屋、そば屋、うどん屋、コーヒー屋、ワインバー屋、野菜屋、パン屋。 みんな、色々厳しい時代の中で...
さて、卸先のDIRETTO/ディレットさんが、移転オープンしたのですが。行ってみてびっくり。(パン配達の時にびっくりしてましたが。)薪で調理する焼き場が、鎮座しております。 ↑この写真。炎の上をよく見てもらうと、、、パン...
久しぶりになってしまいました!大変ご好評いただいていた、大崎上島ファームスズキさんの活ストライプオイスターとdeRienカンパーニュのセット。今回は瞬間凍結にして復活です! フランスでは、生ガキを食べるときは、必ずパンを...