2時間でパンができる
オーストリアのグラッカーで見せてもらったパン作り。 混ぜた生地をすぐ分割成形して冷蔵する。 次の日焼く。 久しぶりに実験して、同じ方法でやってみると、 美味しかった。
オーストリアのグラッカーで見せてもらったパン作り。 混ぜた生地をすぐ分割成形して冷蔵する。 次の日焼く。 久しぶりに実験して、同じ方法でやってみると、 美味しかった。
昔、モンゴルに住んだことがあった。 羽田から北京に飛んで一泊して、夜行列車に乗って北上して、万里の頂上を越え、モンゴルに入る。 深夜の国境で、レールの幅が変わるために2時間ぐらい車外で待たされる。 暇だから、屋台でジャー...
山の休耕田に水を入れてみた。 動物や虫がかよってくれたらいいな。息子の遊び場になればいいな。と。 今のところ、一番かよってるのは自分で。。自分の遊び場になっている。。
今朝の田んぼ。 朝焼けが綺麗だった。 関係ないのだけど、昨年からパン学校をやっていて、今は2期生11人が頑張ってる。 頭の中にある色んな一次情報をぐぐっとトコロテンみたいに押し出して、SNSやブログに、書いていこう。 そ...
カレンズとクルミのパン。 このパンに出会ったのは、大学生の頃。 天然酵母のパン。というものが出始めていた頃。イーストを使わなくてもパンが作れるんだ!という驚きがまだパン業界に衝撃を与えていました。 全国で探しても、まだ天...
ドリアンチームが蒜山の我が家にお泊まりしました。意外にも、2年ぶり。いつでも来ればいいのに、と言っているのだけど、うちのドタバタッぷりを察する、勘の良い我がチーム。。やっと頃良しと思ってくれたのでしょうか。 やはりジンギ...
現在25名のご応募頂いているのですが、迷っているという声も多数有り、募集延長します。 受講方法・ルール ドリアンパン学校では、 【1】パンの事はそんなに多く教えません。でも不思議とみんなパン作って、売れるようになります。...
儒仏道禅神。 日本には、もともとの神道があって、海外から来た、儒教も、仏教も、道教も、禅宗も、受け入れて仲間に入れて、なおかつ、独自に発展させてきた歴史と実績がある。山伏の山岳信仰も、神仏習合に、老荘思想も入っている。 ...
米粉のパン。 そもそも、小麦は身体に良いのか悪いのか?悪なのか?小麦が日本の食をダメにしたのだ!だから何でもかんでも小麦粉の代用として米粉を使えばいいんだ! という議論自体に、どうも違和感を感じる。これは、直感。 他者を...
応募集まってきています。昨年、沢山落選させてしまって、申し訳なかったので、あまり沢山すぎず、これぐらいで良いのですが、(昨年落選した方、二度目のチャレンジは少しポイント加算しますよ。) とはいえ、必要な方に届いていないと...
2020年の4月からはじまった、蒜山、一の茅への移住。やっと、ここ最近になって、ふみさんと、「落ち着いてきたかねー」と話した。 ここで迎える3度目の冬がもうすぐ来る。 広島ー蒜山間は通い慣れ、息子はネコと田んぼを駆け回る...
昨日お風呂で息子の一雲が、「テクテクにまた行きたい。楽しかったから」て言いました。初日から、泣いてばかりの一雲だったので、夫婦で「そっかー!!」て歓声をあげました。ーーー これまで、どれだけ、先回りしていたのか、世間体を...
「なんでまだ広島行ってんねん。て思うよ」四角大輔さんは、穏やかな口調で、でもいつもの真っ直ぐ言い切る時の目で、こう言った。 その言葉は、ズバッと、ツーシームのストレートが胸元に来て、「あたる!」と思った瞬間にクイッと曲が...
さあ、選挙がはじまった!選挙になると、モンゴルに住んでいた2003年のことを思い出す。 選挙の日。歩いていたら、友人に呼び止められて、ビアガーデンに誘われた。そこでは、モンゴル産のビール「チンギス」を飲んでいる人たちで、...
井出留美さんが書いて下さった、『捨てないパン屋の挑戦しあわせのレシピ』が、青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に選ばれました!嬉しいですー。ありがとうございます!!! 自分はいつも、昔の自分に劣等感というか、かなわな...
昨日今日と、渡辺さんに取材してもらいました。(渡辺さんのyoutubeは、パンフリーク必見です。) そんな取材の中で、父に話を聞いてみようとなりまして、自分も久しぶりに、父からパンの話を聞いたのです。 祖父の代からの職人...
ツカノマパンの塚原君が、2年契約で入団してくれた(年俸は言えませんが、鈴木誠也より少し少ないです。ウソです。) 自分でしっかり屋号をもって活動している塚原君。熊本でイベントなどでパンを売っていて、なかなかの拡がりをみせて...
広島の工房に、ついに来た。捏ねおけが来たのです。ここには触れないでおこうと思っていたのに、気づいたら、足を踏み入れてしまった。。 蒜山の本部(?)では、集落で田んぼのあらおこしが行われて、おじちゃん達が意気揚々とトラクタ...
雪を怖がっていた息子2才が雪の中、おもちゃの車で遊んだ。少し進歩。そのまま抱っこで、雪の中を散歩した。集落の田んぼの道を歩くと、膝上のラッセルで、汗だくになった。近所でラッセルできるとは夢のよう。 そして、山乗観音に初詣...
あけましておめでとうございます! 今年のドリアン&田村家は、どんな歩みで進んでいくのでしょうか。 息子は、2才半になり、保育園に行く毎日。会話できるようになり、プラレールとトミカ大好き、車、電車好き、アンパンマンはバイキ...
年越しそばを茹でたら、「うどんが食べたかった。。」と言う二歳半の息子。うどんを茹でたら、「いらない。。。」涙 この一年を象徴する、素晴らしい大晦日を過ごしています。 朝から降り続ける雪は美しく。雪かきの手を止めて眺める景...
こんにちは。日本発酵研究所(先週作りました*(^o^)/*)の田村です。 さて、本日の発酵ニュースは、「パン種でヨーグルトできた」です。 うちのパン屋(副業でパン屋もやっています(^.^))は、ルヴァン種というパン種でパ...
夏休みになって、子どもとべったり過ごしている。子どもが家にいるときは、常に1メートルくらいの範囲にいて、なんなら触ってる。だって、きっとゴリラだったら、そうすると思うから。子どもペロペロして、バナナ食って寝たい。 子ども...
『捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ』井出留美著 あかね書房https://www.amazon.co.jp/dp/4251073118 が、8月20日に、全国の書店で発売となりました。 ところで、”しあわせ”て何な...
パン仲間、薪窯仲間と過ごす時間は、いつも刺激的だ。先週は、 宮崎から「KODAMAPAN」の児玉さん。 山梨から「細入精肉店(仮)」の細入くん。 名古屋から「le pain de uco」の牧野さん。 愛媛から「石畳のパ...
今年も、夏休みのお知らせの季節がやってまいりました。 7月31日〜8月31日 今年は、蒜山の拠点周りの草刈り、麦植える予定の畑の草刈り、リンゴ植えた畑の草刈り、という夏休みになりそうです。なので、最近は、草刈りユーチュー...
カレンズとクルミのパン あれは、学生の頃でした。天然酵母パンの黎明期。 雨の中、傘をさして行った、東京富ヶ谷の「ルヴァン」。 おしゃれな店員さんの顔も見れず、伏し目がちに買ったのは、カレンズとクルミのパン、”メランジェ”...
今、サカイ引越センターさんの作業を眺めながら書いてます。 梅雨の合間の気持ちの良い日。45歳の誕生日に引っ越しです。母から来た、おめでとうラインにさっき返事書きました。 とっても好きなマンションでした。川の上に浮かんでい...
土壁。 進歩したと思っていたら、ご先祖様の手のひらの中にいた。 孫悟空感。 たいていのことは、そんなかんじで、 パンだって、もちろんそうです。
グルグルらせん階段のように登っていたら良いけれど。 きりもみ落下だったらちょっと辛い。 色々レシピを試したこの5年。 あんなこともこんなことも試したけれど、一旦振り出しに戻りました。 スタート地点も通り過ぎ。気づくと懐か...