国産ワイン
先日、ワインの試飲会に行きました。 会場で、とある大人の女性が、 「国産ワインはね〜、渋すぎるのよぉ!」 と、メーカーの人に詰め寄っていました。 メーカーの方は、 「はい、すみません。。」 と恐縮しきりだったのですが、 ...
先日、ワインの試飲会に行きました。 会場で、とある大人の女性が、 「国産ワインはね〜、渋すぎるのよぉ!」 と、メーカーの人に詰め寄っていました。 メーカーの方は、 「はい、すみません。。」 と恐縮しきりだったのですが、 ...
今日の賄いは、サンマでした。 水道で洗いながら、 あれ、サンマってこんなにきれいな青だったんだ、 と思いました。 それは例えば、 隣りの席の人を、 あれ、こんなにかわいかったっけ、 と夏休み明けの、 新学期に発見してしま...
それは、 だいたい紀元前3000年頃であります。 チグリス・ユーフラテス河の下流、 古代メソポタミヤ文明の人々は、 大麦の麦芽を砕いて、小麦と練り合わせ、 窯で焼いて、 「ビール・パン」を作っていたらしい。。 ミッシュみ...
夏期休暇頂き、 ありがとうございました。 スタッフ一同リフレッシュして帰ってまして、 張り切って栗をむいております。 休暇のおかげか、 皆の栗ムキスピードも1、3倍ほど! (でも、スタッフめんでは、手を切りました。。 ...
今日はほぼ満月、 夏の月は優しく感じます。 なぜかというと、 この季節の月は、 日が暮れると同時に昇り、 一晩中空高く輝いて居てくれます。 かつて日本が使っていた旧暦では、 毎月15日は、 必ず満月でした。 だから盆踊り...
10年前に買ったパンの本を、 ずっと今でも読み続けています。 この本、 ウソは書いてないけれど、 多くの事が抜けている。 だから読みたいと思ったならば、 パズルみたいに、 自分で埋めていくしかない。 パン屋になって5年間...
といいますか、 講師、村井さんが、 フランスから帰ってまいりました。 気合も入って、 テーマはヤギ。 私これまで、沖縄、モンゴルで、 ヤギを捌いてきましたが、 今回は捌きません。 ヤギのチーズづくしでお届けします (また...
工事最終日は、6月28日(日)、 もう日が替わる(月)の深夜2時までかかりました。 激辛の暴君ハバネロスナックを、 氷結グレープの酎ハイで流し込んで、 眠気と疲れを吹き飛ばしつつの作業。 下手ながらも、 力は出し切りまし...
4月オープンの予定が伸びに延びて、 明日、7月1日11時に八丁堀店オープンいたします。 パンとワインとチーズが買えるお店です。 ワインとチーズは国産のものだけです。 オープン時はワインは間にあわず、、もう少し後に加わりま...
この写真、 解りますでしょうか。 パンマニアの方なら解るはず。 私が5年前から目指すカンパーニュは、 よく発酵していながら、 クープが割れないパン。 これを目指して目指して、 試作実験を毎日繰り返してきました。 今日、今...
改めて考えてみました。 本気で子供達のことを考えるとは、 どういうことだろうか? 今、子供が笑っている、それだけでいいのだろうか? 大人になった時、 子供をもった時、 孫がうまれた時、 その時も笑顔かどうか。 近所のおば...
自分がパン屋になりたくなかった、 という話は、 いろんなところで言いふらしているので、 知ってる方も多いと思います。 小さい頃、 お店で捨てられるパンが、 あまりにも衝撃的でした。 大きな粉袋に、 多い時には2杯ものパン...
カーサ ブルータス特別編集 『日本でいちばんおいしいもの。ーわざわざ行きたい、取り寄せたい!』 とても熱い本です。 地方の寿司屋が熱いブームとなっている。 地産地消のレストランは各地で定着しつつある。 まるで、 今まで東...
今回もとても美味しい会でした。 今までの会の中でも、 一二を争う料理の数。 講師方の気合は、 右肩上がりのようですね。 自分はパンを切るだけなので、 いつも頭が下がります。。 そしてご参加頂いたみなさま、 不便な場所にも...
どうもモチベーションが上がらない、 なんだか投げやりになってしまう。 おまえらそれでも男か〜! クヤシくないのか〜!!! もりた〜! スクールウォーズを見ると、 どんな状況でも元気が出てきます。 全国民に観てほしい。 次...
窯入れを失敗してしまう。 石窯はどんどん冷えてくるので、 また窯入れをし直すこともできない。 生地を種から仕込み直していたら、 明日になってしまう。 ただただ、 自分がふがいなく、情け無い、 しまいには、 まわりのスタッ...
高校生の時、 パチンコにはまっていました。 授業中、 ノートに”7”を三つ、 太文字で書くだけで、 頭の中に大当たりの音楽が鳴り、 脳内快感物質が放出されておりました。 あぶないです。 大人になってからは行っておりません...
先日、 新店舗のご近所に、 パンをもって挨拶に回りました。 まず、 両どなりの、 ニッポンレンタカーさんと、 クロネコヤマトさんにいきました。 「隣りでパン屋をはじめることになりました、 ドリアンと申します。 よろし...
私は最近、 ひたすらにアスファルトを掘っています。 あきらかに5月にしては暑すぎる日差し。 昔は、 環境問題の活動家を目指し、 挫折してパン屋になったようなものですが、 パンを焼いていていいのだろうか、と。 パンを焼いて...
大学生の頃、 「自転車部」でした。 自転車に荷物をくくりつけ、 旅する部活でした。 そんな旅は、 部活になんて入らなくても、 一人だってできるものです。 一人の方が簡単です。 でも、 みんなでやるから、 一筋縄では...
やはり青春ドラマのハイライトは、 グーで殴り合って、 お互いに引かない、 打ちまけていない。 もつれ合うように、 川の土手を転がり落ち、 最後は草っぱらの上で寝っころがり、 「おまえもなかなかやるな」 と認めあうのです。...
生まれてはじめて、 料理教室に行ってきました。 やはり、 パン屋たるもの、 料理にも一通りの知識を持たねばならない。 というもっともらしい理由、 ではなく、、、 「おいしい賄い強化月間」のためです。 朝の早いパン屋は、 ...
先週の定休日、 お店で春の遠足に行ってきました。 パン屋ということで、 早朝6時集合。 目的地に着いたのは8時過ぎ。 誰もいない。。。 なんとか、 レンタサイクルを借りて、 というか勝手に乗って。。 桜のトンネルのような...
ご無沙汰しておりました。 桜の花も散り、 すっかり葉桜になり、 私の仕事着も、 もうポロシャツ一枚になりました。 初夏の陽気です。 村井先生の渡仏につづき、 Y先生のご結婚、 とめでたい出来事満載の為、 お休みさせていた...
店先に鉢植えのオリーブの木がありました。 もう鉢を破ってしまいそうなほど、 根が回っていて、 とても苦しそうだったので、 ーよし、駐車場の隅を掘って植えてやろう! と威勢良く言ったのは、 もう昨年の夏。 言い訳をするなら...
に載せて頂きました。 ありがとうございます! パンのお取り寄せランキングで、 7位にあげて頂きました。 7といえば、 カープでいうと野村謙二郎、 準永久欠番です。 熱いです。 日本中には、 沢山、沢山のパン屋さんがあるに...
栗の渋皮煮入カンパーニュ。 発売当初は全く売れませんでした。 その頃は、 自分一人で皮剥いて、 茹でて茹でて、 洗って洗って、 コトコト煮てと、、。 夜中までかかって、 でも売れない。 あきらめやすい私は、 そのパンを作...
もし、 レストランへ、 パンの卸しをしていなかったら、 うちのパンは、 あまり良いものになっていなかったと思います。 自分の性格上、 もうすこし、 へらへらしたパンになっていたと思うのです。 それほど、 緊張感を頂ける仕...
”薪を燃やすパン職人連合”の通称です。 マスコットは、 3000通の応募の中から選ばれた、 ”マキモッコリ”→です。 うそです。 ほんとうは先日まで、 泊まりがけで、 北海道は、洞爺湖の湖畔にある、 人気の薪窯パン屋、 ...
『Wink広島』の表紙に載せて頂きました。 ありがとうございます!! パンを切っているのは、 二宮さん。 遠く愛知県からやって来て、 まだ一ヶ月。 石窯のパン屋さんで3年勤めていたので、 パンは焼けるのにもかかわらず、 ...