友人代表のスピーチ
人生の中で、 何が一番緊張するかといえば、 もちろん、 結婚式での友人代表スピーチでありましょう。 早くも涙を流している新婦の母、 6割の喜びと4割のくやしさを胸に秘める新婦の父、 どの順番でビールを注いで回ろうかしら、...
人生の中で、 何が一番緊張するかといえば、 もちろん、 結婚式での友人代表スピーチでありましょう。 早くも涙を流している新婦の母、 6割の喜びと4割のくやしさを胸に秘める新婦の父、 どの順番でビールを注いで回ろうかしら、...
パン屋にはタイマーがつきもの、 常にタイマーを身につけています。 ミキシング、発酵のタイミング、 薪を燃やす時間、焼き時間、 全てタイマーでピピッと計る。 まさにタイマーさばきこそが、 生きるか死ぬかの瀬戸際なのです。 ...
私が愛する魚、 カツオのタタキは、 残念ながら出世魚ではありません。。。 残念ながら料理名です。。。 ブリ、スズキ、ボラ等は、 成長とともに名前が変わっていきますね。 ちょと嫉妬してしまいます。 私も、 タムラ→ミタムラ...
結婚式の引き出物のご予約を頂きました。 フルーツケーキを50個。 うちの窯は小さいので、 パンを通常どおり焼きつつ、 ケーキもがっつり焼くのは無理で、、。 休日返上でしっかり焼き上げました。 こんなに大量の”のし”を付け...
沖縄にいた頃(もう7、8年前かな)、 今話題の名護市辺野古の海へ行った。 まずこれ見て想像して下さい→辺野古の地図 「平島に人が住むときっと基地ができにくくなる、 だからタムラお前住んでみるか?」 と言われ、下見に行っ...
現場で起きてるんだ! だから、 卸し先へは食べに行かないといけないのです。 うちのパンは、 料理やチーズやワインの横にいて、 NHK朝の連ドラでおなじみ、 ゲゲゲの女房のように、 支え続けつつ、 共に歩んでいくという、 ...
私は引っ越しが大好き、 旅も大好き、 とにかく新しい土地が大好きなのであります。 若きフラフラ時代には、 まさか自分が広島に帰ってきて定住するとは、 思ってもいませんでした。 が、そんな漂白時代にも、 常に私の両足に、 ...
”スペインよりもスペインな生ハムがある。” マキモレン(薪を燃やしていろいろやってる人連合という意味) のイビザさんへ行きました。 すごい山奥にありました。 暗くなってきて、 泣きそうで着くと、 夕食を用意してくれてまし...
パン屋を始めたばかりの頃、 モンゴル人の友人とケンカした。 「何でパンを捨てるの?」 「その日のしか売れないんだ」 「安くして売ればいいんじゃない?」 「悪循環になる」 「どこかへあげれば?」 「それも難しい。食中毒とか...
いつも節目節目に取材して下さる、 『Wink』の日高さん。 前回は、菓子パン止めた直後に、 そして今回は、食パンを止めた直後。 苦渋の決断の一部始終を、 「うんうん」と聞いて頂き、 話が脱線しまくりでも、 「なるほどなる...
クルミが値上がりします。 商社からのFAXを見せてもらうと、すごいです。 「中国が昨年の500%の需要増です。 日本よりも条件がいいので、 現地では中国へ売りたがっていて、 こちらへの見積もりが出ない状況です。」 ...
フランスに行ったとき、 確かにパン屋もカフェも良かったのだけど、 何が良いって、 市場、マルシェがいい。 クワッと勢いのある野菜達、 かっこいいチーズやハムに、 男気溢れるパンが並ぶ。 パンを買って、 チーズをのっけて、...
パン教室を終えた後は、 海岸通りに面した2階にある居酒屋へ、 隠れるようにこっそりと入店。 尾道の対岸、 向島の友人と秘密の会合をもったのでした。 最初の議題は、 「瀬戸内のミカン畑再生プロジェクト」 瀬戸内の放棄された...
最近毎週来ている尾道でありますが、 今日は広島ガス尾道支店主催のパン教室なのです。 「グリルでフォカッチャを焼こう、 でも分量とかも適当に、あ、捏ねるのも適当で良いので、 気軽にパン作って下さい。別にイースでもいいで...
尾道で花見をしてきました。 野菜農家さん そば屋さん 餃子屋さん コーヒー屋さん カレー屋さん 歯医者さん、 などなど、、 面白い人達の会に混ぜていただきました。 楽しかった。 満開の桜さえあれば、 酒を飲んで、 楽しく...
「別れが前提だと、今の時間が濃くなるんだよ」 昔、バイト先で知り合った年上の兄さん。 短期の住み込みバイトばかりをしている彼は、 そう言って、 「だから俺は常に短期の仕事しかしないんだ!」 と日焼した顔でニヤリと笑った。...
「昨日、カープ勝ったん?」 と朝、母に訊くと。 「もうボロボロよねえ。 ちいとも楽しくないけー、 ドリフ見たいわいね」 と。 カープは勝てませんね。。 しかしそれでも、 広島のキッズ達は、 今も昔もカープ帽子で、 花...
ヒヨドリが桜の枝にとまって、 花びらをついばんだり、 蜜を吸ったり、 遊ぶように食べてます。 蜜は自然に発酵して酒になっていて、 ヒヨドリはこの時期、 桜の花と香りに囲まれて、 心もお腹も満足。 春の陽気の中、 とろとろ...
桜と言えば、 東京で大学生をしていた頃は、 部活の仲間であぐらをかき、 安い酒を飲んでワイワイやったものです。 でもよく考えると、 桜の花の記憶がない。。。 夜桜って、 あまり見えないものですね。 というか見ていない。 ...
僕はまだまだニセモノだ。 どれだけ力の限り走っても、 この感覚からは抜け出せない。 全てをヨーロッパ風にしたら、 それが本物のパン屋なのか。 着物を着て、 日本酒を飲んで、 刺身とご飯をこよなく愛していれば、 あるいみ本...
寒い日でした。。 雪の降る日の、 湿った冷気が好きです。 きびしく寒いのだけど、 なんとなく居心地の良い。 固い冬芽のように、 今はまだじっとしていていいんだ、 と思えるからです。 だんだん春に向かっていくと、 そうはい...
先日、 制作途中の石窯を見学に行ってきました。 「pizza NARIPO」 広島の焼山に4月15日オープン予定の、 薪窯で焼くナポリピッツァのお店です。 オーナーの成本さんは、 言葉も解らないまま、 ナポリに飛び込み修...
全国3000万の石窯ファンの皆様、 お久しぶりでございます! 「石窯探訪」のお時間です。 今回訪れたのは、 仙台の「オ・フルニル・ド・ボア」です。 フランス風の石窯を使って、 日々パンを焼いているのは、 日本でここだけ。...
先日知り合いの結婚式に行きました。 急いで仕事を終え、 スーツに着替え、 さあ行くぞ、 と鏡を見ると、 でてる、 あいつがでてる。 左サイドの鼻毛が、 するどいオーバーラップで飛び出している。 はさみを取り出した時、 「...
最近、 毎日レシピを変えながら、 パン作りをしています。 うまくいっているレシピをつつくのは、 とっても怖いのですが、 やらないわけにはいきません。 やはり香りがテーマです。 ミッシュはより黒糖のような香りを、 白めのパ...
私、 街で飲む時は、 エンヤコラと自転車を漕いで行きます。 寒い日は、 ずっと立ち漕ぎになってしまい、 かっこわるいですし、 暑い日は、 汗だくになるのがわかっていても、 サラリーマンのおじさんと張り合ってしまいます。 ...
前回のワインとチーズとパンの会。 チーズフォンデュでした。 チーズフォンデュを食べていると、 やはりいつも、 「むさし」の串あげ天ぷらを思い出してしまいます。 ぜったい似ています。 そうなると、 「是非、いちど、おこし下...
今年の正月は、 小豆島にも行きました。 オリーブ、そうめんを食べ、 二十四の瞳で泣きました。 しかしなんといっても、 小豆島といえば、 醤油。 そして当然、 醤油といえば、 煙突なのでありました! 少年がトランペットにあ...
初期のユニクロのフリース。 今のよりも強烈に毛玉が付きました。 20代前半、 貧しかったのでずっと着ていました。 山へ行く時も、 町でのデートも、 駅前で寝る時も、 そして最後は、 モンゴルの草原で置き忘れて来てしまった...
先日一人の青年が、 「田村さんいますか?」 と訪ねてきました。 「おぼえていますか? 5年前に面接していただいた、、。」 5年前というと、 人を雇うような余裕も無く、 自分もまだまだパン作りが解らなく、 高卒の青年を育...