マニア心をくすぐる
岡山で発行されている雑誌、 『aube.2号』で特集していただきました。 レストラン・ジェランさんで、 ランチを食べながら、 パンと料理の事を書いてくださったりと、 きめ細かい内容です。 実はこの本の0号には、 私が昨年...
岡山で発行されている雑誌、 『aube.2号』で特集していただきました。 レストラン・ジェランさんで、 ランチを食べながら、 パンと料理の事を書いてくださったりと、 きめ細かい内容です。 実はこの本の0号には、 私が昨年...
私は仕事が遅いです。 計画をたてて仕事ができない。。 はたして、ものごとが、 計画通り行くことって、、 あるのでしょうか? 自分は、 誰かの予定通り、計画通りに生きれるだろうか? と考えると、 そんなことはあり得ない。 ...
いつも大切なものは、 無くしてから気付く。 いつもより暖かい春にとまどい、 年老いた両親にとまどい、 恋人と別れてとまどう。 そして後悔する。 一方、 常なるものは一つもなく、 エントロピーは増大し、 栄えては滅んでいく...
”ドル箱” 一昔前、 うちの前の通りは、 そう呼ばれていたらしい。 広島県内で、 一番多いバスの乗降客数をほこり、 駅前は活気に満ちて、 マツダの給料日には市や露店がたち、 それはそれは賑やかだったらしい。 今は、一時間...
とても美味しかった果物の思い出、 北海道の凍ったサルナシ。 秋に実って、 そのまま冬になって、 木に付いたまま凍って、 たまに溶けて、 また凍ってを繰り返したその実は、 シャーベット状で、 水分が適度に抜けて、 糖分が濃...
なんとクマは、 あつあつハンバーグを、 じかに差し出したのです! フライパンに残った脂に、 ケチャップと、 ウスターソースを少々入れ、 ジュ〜とします。 クマは手を拭きながらいいました。 つづく ーーーーーーーーーーーー...
今日もあいかわらず、 松山千春の唄を聞きながら、 ときにシャウトしながら、 パソコン仕事をしています。 ♪私の 瞳が 濡れているのは 涙なんかじゃないわ 泣いたりしない♪ 染みます。。。 たいてい、うちに入ったばかりの...
まさにローラー作戦。 先日の休日、 自転車に乗って、 広島市内の路地という路地を、 走り回りました。 12時間。。。 以前、皆様にご意見いただいた路地にも行きましたよ。 テナント募集の物件を見つけては止まり、 不動産屋を...
先週の「ワインとチーズとパンの会」 チーズフォンデュ、 とても美味しく、 少々風邪気味だった私も、 ポカポカになりました。 そして、 いつものように、 いやいつも以上に飲みました。 なので、 楽しい会の様子を、 記録して...
今年も沢山の年賀状をいただきました。 いろんな所に住んでいたので、 その時その時の知人からいただくと、 沢山になります。 このデジタルの時代に、 見事なまでに、 みんな一言書いてくれていて、 ありがたいな〜、と思いました...
今日の仕事はお昼過ぎに終えて、 スタッフみんなで、 書き初めならぬ、 書き納めをしました。 来年の目標を、 えいやっと書きあげました。 書いたからには、 達成しましょう。 今年一年、 お客様、取引先の皆様、 スタッフの皆...
『イザベラ・バードの日本紀行』 開国したばかりの日本を旅した、 英国女性の紀行文を読んでいます。 客観的に百年前の日本を見た、 外国人の紀行文は、 今の自分の進む道を考えるのにも、 とても大きなヒントになります。 そのな...
僕の夢の叶え方は、 いつもそうでした。 とにかく周りに言いふらす。 高校の時にインドへ行ったときも、 周りに言いふらして、 自分の退路を断った。 行かざるを得ない状況にしないと、 怖がりの僕は、 腰をあげられないからだ。...
今年1年も、 ワインとチーズとパンの会、 毎回沢山のご参加、 ありがとうございました! 講師の村井ファミリーも、 ドリアンチームも、 自腹で参加のこの会は、 ただただ、 いいものを一緒に食べましょう、 の会です。 なかな...
つきなみですが、 やる気のある人、 よく笑う人、 運のいい人、 ドリアン好きの人、 を募集しております。 今回は、 パート、および、 正社員の募集です。 仕事内容は、 サンドイッチ製造、 売場、発送、配達など、 その後パ...
僕がパン屋をはじめて5年近く、 捨てるのが仕事だった。 それまでのスタッフ全員に辞めてもらい、 パンのレシピを捨てて、 店の慣習も、経営方法も、 削り捨ててきた。 倉庫の中身も、 8割ぐらい捨てた。 使う材料の種類も、 ...
志の為に、 何か仕事をする為には、 それ相応のものを失わないといけない。 と、 学生時代に本で読んだ。。 最近、 走り出したい! でも走れない。 頭にフタを乗せて走っているようです。 あれもこれも、 というのでは、 志は...
ふんふん、ふんふん、 と、 鼻を鳴らしながら、 ウサギが僕の前を歩いている。 バシャ、バシャと、 露のついた笹の葉を、 手でなぎ倒しながら、 上機嫌で歩いている。 時々、 笹の葉に丸く溜まった露を、 飲んでいる。 「満月...
賄いのパスタを食べながら、 スタッフかめさんの、 子育て(2歳)奮闘ぶりを聴いた。 服を着ないっ。 保育園に行かないっ。等等。 「子供を怒ってしまうのって、 結局、自分がイライラしている時なんよね。 別のこととかで。...
日曜日の、 ワインとチーズの会inジェランの、 メニューが決まった、 とのオーナーからのお知らせを受けました。↓ http://will02.com/cgi/blog2/gerant/diary.cgi?no=110 美...
ドリアンのカンパーニュ。 自分にとって、 一番思い入れのあるパンです。 一番最初に使ってくれたレストラン。 もここであり、 いつ行っても食事と共に食べて頂けるレストランは、 実は今でもここだけです。 幟町の「レストラン・...
月曜日。 久しぶりの休みだったので、 一人ふらりと、 禅寺へ行きました。 紅葉が見頃でした。 小さな女の子が、 寺にかかる橋から、 下を流れる清流に、 ひらひらと黄色いもみじを落としていました。 水面に舞い落ちて、 ゆら...
フランスフェア。 時々、心配もされます。 数を焼き過ぎて、 質を落とさないように、と。 まだうちのパンは若いです。 理屈でなく、 とにかく、 走り込みを重ねる、 部活動の新入生と同じです。 とにかく、 焼いて焼いて焼いて...
前回のブログを読んで、 お客様に、 励ましのメールをいただきまして、 こんな一文が書いてありました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私の祖母がよく私に 「人は“してあげた事” は覚えていて “して...
今使っている広島産の小麦粉が、 使えなくなりそうです。 製粉会社から突然の通知。 「不作につき、2/3に袋数制限」 今年は不作の噂は全くなく、、 以前電話した時は、 豊作なので心配ないです、 と言われたのに。。 なんか不...
秋は寒く感じる。 でも、まてよ。 同じ12度でも、 春はポカポカに感じたのに。 僕は、 夏と無意識に比べている。 他と比べる事無しに、 その季節季節を味わえればいいのに。 比べる事は、 大切なものを見失わせてしまうのだ!...
5年前、 パン屋をはじめる直前。 雑誌『料理王国』で、 カンパーニュ特集をやっていた。 それで見た、 フランスのカンパーニュは、 日本のそれとは、 次元の違うかっこよさだった。 成形なんか、 適当にやって、 切れ目も、 ...
先日行った長野は、 何処からでも山が見えました。 堂々としていて、 凛としていて、 かっくいい山ばかり。 そんな山も、 実際にひーひー言って登り、 やっとの思いで、 下から見えていた頂上に着くと、 たいてい、もっと高い頂...
先日の定休日に、 長野のシャロム・ヒュッテに行ってきました。 数年前から縁があって、 オーナーの臼井さんには、 ブログ上でアドバイス頂いたりして、 なんだか会わねばならない方だ! と惹かれ続けていたけれど、 なかなかいけ...
人と自然が、 こすれ合う時に生ずる、 ひらめき。 それが知恵です。 そして、 その知恵が、 集積されると、 そこからポワンと映し出される何かがある。 人と自然の狭間、 両方にとって、 親戚筋であり、 従兄弟的であり、 な...