これは、自分たちが1年間住んでたフランス、ナントの市場。毎週土曜日に、開かれています。
牡蠣もキロ5ユーロ。自分で一個一個美味しそうなのを選んで、店員さんに渡すとはかりで量ってくれます。
ビニール袋にずっしりと、持つのが少しきついくらい入れても1000円前後。
カニはなぜか高くて美味しくなかったですが。涙。
エビなんかはとっても安くガサッと買って帰って、ワインで蒸して食べると食べきれないぐらいだし、残った殻で、得も言われぬ濃厚なアメリケーヌソースがとれます。
パンももちろんキロいくら。
一個くださーい、というと、秤に掛けて、はいいくらねー、と値段を教えてくれます。
野菜達も全部、キロ単価売り。
間違えないでください!100gでも良いんですよ。タマネギ1個から買えます。
でも、キロあたりの価格を表示する義務があるのです。
なぜだか分かりますか??
チーズ屋さんももちろん、1個あたりの値段も書いてあるのもありますが、キロ単価はマストです。
バターは量り売りしてくれます。
少なく買うのも多く買うのも自由!
ここまでで、わかりますよね!
そう、キロ単価が書いてあったら比べられるんです!
全ての値段が!!
そしていろんなイメージがわくんです!
牡蠣は安いけどカニは高いとか、パンは近所のパン屋よりもマルシェの方が安いなとか、バターは高いから少しにしとこうとか、野菜はこれが安いからあの料理を作ろうとか。
さらに、パッケージに凝るとか、かさ上げするとか、そんな粗忽なことはありません。
きちっと形をそろえて、重さを量って、パッケージしたり袋詰めして、賞味期限を貼って、色んな情報のシールを貼って。
そして、ものの値段は高くなり、代わりに質は低くなり、必要な量を選んで買うこともできない。売る人もくたびれて、買う人は良い買い物できない。
それでは誰も得しないんです-!!!!!
昔は日本だって、
合い挽きミンチ300グラムくださーい!
て、言ってましたよね。いつ頃からか、それがなくなり、比較する手段を失ってしまいましたよね。
キロ単価の復活。これはかなり重要なことであるのです。
長崎ではまだ市場が残っていて、昔ながらに店先にガラッと野菜や魚を並べていて、好きな量買うことができます。
70年代頃からスーパーマーケットなどが発達していまの商品のかたちになったのでしょう。安く大量に販売するためには品質やパッケージは均一になってしまいますね。
以前チェーンストアにいた者としてとても考えさせらせます。特に長崎にきてからは。
長崎、良い市場が残ってるんですね〜〜〜〜。貴重です!!!!!
ヨーロッパだとスーパーマーケットでも、野菜はばら売りで、
好きな量をビニール袋に入れて、野菜売り場のはかりに乗せて、野菜の種類のボタンを押すと、
値段のシールが自動で出てきます。
それを貼って、あとでレジで支払い。
良い方法はたくさんあるんですけどね〜〜〜〜。涙
流通コスト合理性を追求した結果でしょうね
そうですね〜。