さて、思えばもう10年以上、パンを1個も捨てていません。
この期間は、定期購入をはじめた期間とほぼ一致しています。
そうなのです。
この快挙は、定期購入頂いているお客さまと共に作ってきたものです。
10年経った今でも、食品ロスの問題は大きな問題です。
今日も明日も明後日も、日本中の売り場で、食べられるものが廃棄されています。
これは、パンだけの問題ではもちろんありません。
「もったいない」という言葉をもっている日本のそもそもの文化に、
この大量廃棄という現状はフィットするものではありません。
逆説すると、大量廃棄の社会に疑問をもち、それを変える行動に移すことは、
日本の文化、魂を取り戻すことだと思っています。
今でも、日本の食品業界にとっては、
食品廃棄ゼロは、夢ものがたり、そんな甘いもんじゃ無いんだよ、ふざけるな!
という世界です。
でもそのままのゴール設定では、ずっとそのままですよね?
当店では、研修生、学生さん、合計60人が学んで旅立ってくれました。
「あ、本当に食品ロスゼロにできるんだ!しかもしっかり儲けて!楽しく働いて!お客さんに喜ばれて!」
というモデルとショックさえ与えてあげれば、
みんなそれぞれのオリジナリティー溢れるアイデアで、その世界に向かってくれるんです。
きっと、僕なんかがまだ想像もつかない、食品ロスを無くすアイデアが湧いてくるはずです。
その為にも、自分もまだまだ頑張らないといけません。
そこで、今回久しぶりに、定期購入を大募集します!!!!
是非、この動きに力を貸してください。
決して無駄にはしません。お約束します*(^o^)/*
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【食品ロスだけじゃない、この定期購入の効能です!】
【これだけの問題を解決できます*(^o^)/*】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
→
定期購入は「日本の食と文化を守りたい」という思いでやっております。
①【食糧の問題】→【解決策】備蓄されている有機栽培小麦の使用
アグリシステムさんに約2年分の備蓄を確保してもらっています。
何かあっても、ひとまずパンは安心してください。
また、この定期購入という安定した需要が、国産有機の小麦生産者さんへ需要の安定→応援になります。
②【健康の問題】→【解決策】グルテンを分解する製法
消化に悪いグルテンは、伝統的な製法で乳酸によって消化に支障がないぐらいに分解されます。
イースト、フルーツの天然酵母では、乳酸菌が関与しないので、グルテンはほぼ全量残り、少しずつ胃に負担をかけます。
パンが食べられなくなってしまった方も、食べられるようになった例も沢山あります。
③【日本の食文化の問題】→【解決策】日本古来から伝わる東洋医学の先生に講義をお願いして、100年続くパン文化を研究しています。
お米、小麦、そのほかの食材についても、研究しています。(私は米農家でもあるので、忖度なしです。)
★今年から新たに、「身体も心も健康になれる食習慣」動画を、定期購入のお客さまに、毎月お届けします。
(毎月15分ほどの動画を予定)
④【食品ロスの問題】→【解決策】定期購入の受注生産の形が食品ロスをゼロにしています。
大きなパン、惣菜パンが無い、ということで、ある程度は食品ロスを減らせていましたが、
受注生産の定期購入のおかげで、全くの、そして安定した廃棄パンゼロになりました。
もう10年以上、売れ残りのパンが出ていません。
⑤【日本の働き方の問題】→【解決策】手を抜く働き方で、沢山の方の働き方を改善してきました。
大きく無骨なパンを大量に焼かせて頂く。
お客さまの食の本質に関わるところにだけ(材料と身体への影響)に注力する。それ以外は手抜きさせて頂く。
これも、定期購入で需要が安定しているからこそです。奇をてらったパンを作る必要がなくなるからです。
④【エネルギーの問題】→【解決策】国産エネルギー、薪を使用。(今後は林業で自給も目指します。)
収益を使わせてもらって、薪窯の製造技術もどんどん拡がっています。
日本中のパン屋から薪の煙がでている未来は素敵ですよね!
薪窯で焼くと、皮が厚く焼き込めて、日持ちのするパンになります。
定期購入で買っていただいて、放って置いても、忘れていても、少し温め直して頂ければ大丈夫です。
ドリアン代表 田村陽至
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
定期購入の、
お休み(この月飛ばしてください、とか)
終了(次の月で終わりにしてください、とか)
パンの希望(毎回カンパーニュ2個入れて、とか)
送り先変更、
などなど、
お気軽にメールでお申し付け下さいませ。
shop@derien.jp