旅するパン屋⑫/レトロ・イノベーション

(『中国新聞』2007年6月28日掲載)

「自然や文化を守り、環境問題を解決したい」

このおもいに僕は20代を捧げ、今まで書いてきたように旅をしてきた。

それが今では旅をやめ、
環境とモンゴルの仕事も辞めて、
パンばっかり焼いてるものだから、
よく聞かれる、
「もう、環境やモンゴルの活動やめたのですか?」

そんな時、
僕は答える。

「え、続けてますよ。
以前にも増して力づよく」

僕にはずっと、ひけめがあった。

「埋め立て反対!
動物を守れ!」

と叫んでも。

モンゴルの人に、
「遊牧って良いものですから、続けてくださいね。」

と言っても、

むなしく、
なにか違う気がしていた。
自分勝手すぎないか?と。

自然も、動物も、人々も文化も、経済すらも、
博物館の中に展示されているものではない。
まさに今も、
生き生きと一生懸命、
前へ向かって、
活動しているナマのものなのだ。

自分の家が立っている土地も、昔は海だった。

モンゴルにだって、遊牧など捨て、都会に憧れる権利がある。

自分はフワフワ暮らしていながら、

よその国や、遠い場所にだけ、郷愁から、古さ、停滞、を求めるのは、
自分勝手だ。

だから、
遊牧民さんと同じ、
時代に逆らう現場で、
自分もナマナマしく、
挟まれ、悩み、葛藤しながら、
国産の小麦を捏ねて、
薪でパンを焼きたくなった。

電気のパンなんか屁で飛ばせるくらいのパン。とにかく理屈抜きで美味しいパンを焼く事が、
本当の活動になるのではないか。と。

僕の大好きなフランスのパン屋「ポワラーヌ」
は、何百年と変わらぬ薪でパンを焼く製法で、
世界で一番のパン屋になった。
結局、おいしかったのだ。
店主はそれを「レトロ・イノベーション」と言った。
古いやり方で革新するという意味だ。
僕はこの考え方が好きだ。

例えば、みんなが100年前の暮らしをすれば、たいがいの環境問題は解決する。
けれど、人間戻れない。

だからレトロ・イノベーションなのだ。
古い方法で、戻るのでなく、前へ進んでしまえばいい。

実際にできる。
食べ物も、道具も、生活も、
昔ながらのやり方の方が質が上がる。
人の手間ひまがそれだけかかっていたからだ。

技術を人の手に取り戻し、
古い方法で新しい時代を作る、
それを実践して、証明してみせる為に
僕は今日も明日も汗まみれでパンを焼いてます。

2件のコメント

こんにちは。

以前にブログで読んだ気がするのですが、果物・果実等で起こした酵母は、本当の酵母ではないと書いてあったような気が・・・
もし、記憶違いでなければ・・・何年の何月何日のブログか教えてもらえませんでしょうか?

ふと気になって眠れない日々が、つづいて喉に骨が引っかかったみたいに気持ち悪くなり、失礼承知でコメントしました。

ご多忙とは、思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは!
以前書いたのはfacebookでかもしれません。
もう一度説明しますね。
果物などで起こした酵母は、酵母菌です。これで美味しいパンを焼いているパン屋もちゃんとあります。
ルヴァンという粉を継いでいく種は、乳酸菌も一緒にいるので、殺菌、糖の分解もしてくれて、パンが作りやすいです。
イースト=強い酵母菌
果物種=弱い酵母菌
ルヴァン=酵母菌と乳酸菌チーム
という感じです。
果物だねでのパン作りは、日本で独自の発展をしていて、ヨーロッパではあまり見かけません。

槇本 浩司 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です